人間はおっくがる心を刻々に切り捨てねばならぬ。
そして歳をとるほどそれが凄まじくならねばなるまい。
[ 森信三 一日一語 ] より
作成者アーカイブ: nakajyo
幸福
幸福とは、
縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他なるまい。
[ 森信三 一日一語 ] より
感謝できれば幸せになれる。
眠るコツ
疲れると眠りますが、横になると躰がなまるので、机にもたれて眠ることにしています。先ず光線をさえぎる為に黒い絹布を頭にかぶり、格好は猫を手本にしてなるべく球形に近づくと、大てい五分くらいで眠りに入り、十五分前後で覚めて心気一新です。
[ 森信三 一日一語 ] より
ハガキ
たった一枚のハガキで、
しかもたった一言のコトバで、
人を慰めたり励ましたり出来るとしたら、
世にこれほど意義あることは少ないであろう。
[ 森信三 一日一語 ] より
ハガキは不思議な意思伝達手段です。
確かなこと
如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。
これだけは確かです。
[ 森信三 一日一語 ] より
仕事をやりぬく秘訣
仕事は一気呵成にやりぬくに限る。
もし一度には仕上がらず、
どうしても一度中断せねばならぬ場合には、
半ばを超えて六割辺までこぎつけておくこと・・・
これ仕事をやりぬく秘訣である。
[ 森信三 一日一語 ] より
玄米
玄米食は、我われ日本人の「食」の原点である。
それ故玄米食を始めると、
かえって味覚が鋭敏になる。
[ 森信三 一日一語 ] より
なにより便通がよくなります。
HOW
わが身に降りかかった悲痛事に対して、
その何ゆえか(WHY)を問わない。
それよりも如何に(HOW)対処すべきかが大切。
[ 森信三 一日一語 ] より
真理は現場に
真理は現実の只中にあって書物の中にはない。
書物は真理への索引(インデックス)にないしはしおりに過ぎない。
[ 森信三 一日一語 ] より
現場での実感です。
達人
一、腰骨を立て
二、アゴを引き
三、つねに下腹の力を抜かぬこと
同時にこの第三が守れたら、
ある意味では達人の境といえよう。
[ 森信三 一日一語 ] より