つねに腰骨をシャンと立てること・・・
これ人間の根性の入る極秘伝なり。
[ 森信三 一日一語 ] より
腰骨を立てると気持ちが引き締まります。
つねに腰骨をシャンと立てること・・・
これ人間の根性の入る極秘伝なり。
[ 森信三 一日一語 ] より
腰骨を立てると気持ちが引き締まります。
「生」の刻々の瞬間から「死」の一瞬にいたるまで、
われらの心臓と呼吸は瞬時といえども留まらない。
これは「ありがたい」という程度のコトバで尽くせることではない。
「もったいない」と言っても「辱ない」といってもまだ足りない。
文字通り「不可称不可説」である。
[ 森信三 一日一語 ] より
その通りですね。
「誠実」とは、言うことと行うことの間にズレが」ないこと。
いわゆる「言行一致」であり、随って人が見ていようがいまいが
その人の行いに何らの変化もないことの「持続」をいう。
[ 森信三 一日一語 ] より
何事も天がみていますから。
人間の甘さとは、
自分を実際以上に買いかぶることであり、
さらには他人の真価も、
正当に評価できないということであろう。
[ 森信三 一日一語 ] より
常に気を付けなければなりません。
人生を真剣に生きるためには、
できるだけ一生の見通しを立てることが大切です。
いっぱしの人間になろうとしたら、
少なくとも十年先の見通しはつけて生きるのでなければ、
結局は平々凡々に終わると見てよい。
[ 森信三 一日一語 ] より
見通しを立て生きないと、日々が流されてしまいます。
これまで親の恩が分からなかったと解った時が、
真に解りはじめた時なり。
親恩に照らされて来たればこそ、
即今自己の存在はあるなり。
[ 森信三 一日一語 ] より
その通りです。
玄米とみそ汁を主とする生活の簡素化は、
今日のように時代にこそその意義は深い。
それは、資本主義機構に対する自己防衛的意味をもつ一種の消極的抵抗だからである。
[ 森信三 一日一語 ] より
人間は他との比較をやめて、
ひたすら自己の職務に専念すれば、
おのずからそこに一小天地が開けて来るものです。
[ 森信三 一日一語 ] より
比較することから不幸が始まります。
職業とは、人間各自がその「生」を支えると共に、
さらにこの地上に生を享けたことの意義を実現するために不可避の道である。
されば職業即天職観に、人々はもっと徹するべきであろう。
[ 森信三 一日一語 ] より
職業ほど自己研鑽の場はないでしょう。
一眼は遠く歴史の彼方を、
そして一眼は脚下の実践へ。
[ 森信三 一日一語 ] より
両方、確かなものにしたいです。