自分を育てるものは結局自分以外にはない。
これ恵雨芦田恵之助先生の至言。
[ 森信三 一日一語 ] より
そうですね。
自分なんんです。
自分を育てるものは結局自分以外にはない。
これ恵雨芦田恵之助先生の至言。
[ 森信三 一日一語 ] より
そうですね。
自分なんんです。
学校の再建はまず紙屑を拾うことから・・・。
次にはクツ箱のクツのかかとが揃うように。
真の教育は、こうした眼前の瑳事からスタートすることを知らねば、
一校主宰者たるの資格なし。
[ 森信三 一日一語 ] より
眼に見える物さえ正せいない程度で、
刻々に転変して止まぬ人間の心の洞察など、
出来ようはずがない。
[ 森信三 一日一語 ] より
教育とは流水に文字を書くような果てない業である。
だがそれを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ。
[ 森信三 一日一語 ] より
名言です。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早すぎず、
一瞬遅すぎない時に・・・。
[ 森信三 一日一語 ] より
信とは、いかに苦しい境遇でも、
これで己の業が果たせるゆえんだと、
甘受できる心的態度をいう。
[ 森信三 一日一語 ] より
これを持っている人はぶれません。
名・利というものは如何に虚しいものか。
しかも人間はこの肉の体の存するかぎり、
その完全な根切りは不可避といってよい。
[ 森信三 一日一語 ] より
「名・利」は虚しいものですが、
どこかで、しがみついてしまいます。
悟りとは、
他を羨まぬ心的境涯ともいえよう。
[ 森信三 一日一語 ] より
羨まぬことが自然と出来るか。
人間は腰骨を立てることによって
自己分裂を防ぎうる。
[ 森信三 一日一語 ] より
自分に対して、心から理解しわかってくれる人が数人あれば、
一応この世の至楽というに値しよう。
[ 森信三 一日一語 ] より
そうですね。