人間は何物かにたよったり、結構づくめな生活に慣れると・・・
要するに飼いならされると、いつしか自己防衛本能が鈍る。
[ 森信三 一日一語 ] より
厳しい言葉です。
人間は何物かにたよったり、結構づくめな生活に慣れると・・・
要するに飼いならされると、いつしか自己防衛本能が鈍る。
[ 森信三 一日一語 ] より
厳しい言葉です。
日常の雑事雑用を、いかに巧みに、要領よくさばいてゆくか・・・
そうした処にも、人間の生き方のかくれた呼吸があるといえよう。
[ 森信三 一日一語 ] より
日々の行動が大切です。
釈尊の説かれた「無常」の真理とは、
「この世ではいつ何が起こるか分からぬ」・・・ということです。
それ故われわれは、常にこの「無常」の大法を心して、
いつ何が起ころうと驚かぬように心しなければならぬ。
[ 森信三 一日一語 ] より
コロナもそうですね。
実践の中心は責任感である。
男らしさとは、つよい責任感をもつことである。
[ 森信三 一日一語 ] より
責任感。
大切です。
物事はすべておっくうがってはいかぬ。
その為には、先ず体を動かすことを俊敏に・・・。
[ 森信三 一日一語 ] より
この通りですね。
人間は自己に与えられた条件をギリギリまで生かすという事が、
人生の生き方の最大最深の秘訣。
[ 森信三 一日一語 ] より
あるなかで活かす。
ないものねだりはだめです。
人に長たる者は孤独寂寥に耐えねばならぬ。
[ 森信三 一日一語 ] より
誰も踏み入ったことのない領域を切り開く苦労をあらわしています。
読書は実践への最深の原動力
[ 森信三 一日一語 ] より
実践につながる読書。
大切です。
学校の再建はまず紙屑を拾うことから・・・。
次にはクツ箱のクツのかかとが揃うように。
真の教育は、こうした眼前の瑳事からスタートすることを知らねば、
一校主宰者たるの資格なし。
[ 森信三 一日一語 ] より
紙屑を拾う。クツを揃える。
全ての基本です。
眼に見える物さえ正せいない程度で、
刻々に転変して止まぬ人間の心の洞察など、
出来ようはずがない。
[ 森信三 一日一語 ] より
厳しい言葉です。