相続税申告書

「相続税申告書の読み方とポイント」
申告書で大切なのは第1表と第11表

1表では相続のボリュウーム、大まかなイメージがつかめます。
大切なのは税務署の受領印が押してあること。
お客様が持っているのが、最終ではなく途中の申告書ということもあるからです。

そして、右下にある税理士法第33条2の書面提出の有無のチェック欄。
申告の内容に対して見解が分かれそうなとき、その根拠を説明する書類です。
(作成するのは大変だそうでうす)
この書類を添付すると、いきなり税務調査されるのではなく、まずは税理士が税
務署によばれて事情聴取されます。
税務調査で1~2日顧客に大変な思いをさせなくてすみます。

第11表は被相続人はどんな財産(詳細な財産項目別)があり、誰が相続したかが
わかります。
ですから、相談を受ける際は重要な表になります。

相続税の申告書を見るときの役立つポイントを学びました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>